JR東日本14系寝台客車 (上野駅)
20系から始まったブルートレインも、長い歴史を終えて過去のものになりました。
14系は電源車を持たず、緩急車の床下に発電機を吊って分割併合を容易にした車輌として登場しました。
寝台の幅を広げるなどの改良も行われましたが、北陸トンネルの火災事故を受けて再び電源車方式が採用されるようになりました。
最初は3段寝台でしたがのちに2段式に改造され、最初から2段式で造られた車輌は窓の天地が違う14系15型として区別されました。
初期は東海道方面で使われましたが、あとになってくると上野発着にも回されるようになりました。
青地に白線というとセーラー服なので、そんな娘にしてみました。
厳密に言うと白線ではなくクリーム色なのですが、そのあたりは妥協して。
2本線のセーラー服はあまり描かないのですが、今回だけは学校指定のソックスも含めて2本線にしてみました。
ネイルカラーも統一してみましたが、こちらは20系の3本線で1本の線の間隔を開けています。
そう考えると、女学生というのは歩くブルトレだったのかと。