東急電鉄8000形 (二子玉川−二子新地間)
東急初の20m車となった8000形の改良型で、長らく東急の中心として走ってきた車輌です。
最初は、営団地下鉄半蔵門線との相互乗入のために8000形を地下鉄対応にしたもので、のちに8500形と呼ばれるようになりました。
初期の8000形と比べると、前面窓が少し小さくなったり表示窓が増えたりと、いくらか違いが見られます。
田園都市線では5+5の編成もあり、通り抜けができるようになっていたため、細くて長い通路が印象的でした。
このほど全廃され、一部はインドネシアにも渡っています。
とくに理由はないのですが、通勤電車ということで安易に制服娘にしてみました。
いつもながら制服は便利です。
せっかくだからステンレス車体にちなんで灰色にしてみました。
ときどき灰色の制服は見かけますが、たぶんもっと濃い色が主流かもしれません。
髪を黄色にするのは久しぶりで、制服娘ではめったにやっていないはずです。