信号所
これは古いストラクチャーで、初期は茶色の成型色で売られていた。
このあたりが発売された頃は、まだ国産のストラクチャーなどはほとんどない時期で、プラモデル感覚で作れる建物群は何でも歓迎されていた。
普通に組むと右のようになり、ほかに木製鉄路柵(もちろんプラスチック製)がふたつ附属している。
木造の信号所の典型的な形を再現してあり、利用価値は極めて高いものであろう。
国鉄だけではなく、私鉄でも古くは同様なものを使っていたが、のちに木造モルタルや鉄骨板張などに変わってゆく。
最も初期に買った茶色成型色のものはずいぶん前に譲った記憶があり、あとは最近になってからも譲渡している。
反面、どこからか部品やキットそのものも入って来ており、死蔵しているのももったいないので改造して組んでみた。
右から2番目は、右のものを改装したというくらいの設定で、2階の窓をアルミサッシ化してみた。
単に窓の桟を減らしただけだが、木枠とアルミ枠では幅が違うので、それらしく見えるくらいにとどまっている。
屋根はエバーグリーンのメタルルーフィングに換えてある。
その隣は、正面の中央だけを前に出した構造で、あまっていた妻板を足して作ってある。
斜めに張り出したところを切って垂直にして、2階中央の窓は妻板2枚から切り出して取り付けた。
正面が垂直になるため、妻面の窓を一旦切り出して、現物合わせで少し内側に移設する必要がある。
あとはとりたてて改造もしていない。
左は線路の間に置くような構造にするため、前後を同じ部品にしてある。
そのため妻板の下を狭くする必要があり、1階の扉を上記と同じように移設した。
階段のない側の妻面は、あまった背面を現物合わせで切って利用している。
下が狭くなるので、土台も現物合わせで切り詰めてある。
上部の幅は変わらないので、屋根はそのままでもよかったが、グリーンマックスの屋根瓦を使って四方流れにしてみた。
信号所が増えてもしかたがないので、このくらいのお手軽改造にとどめておく。