商業ビル3F

手軽な小型ビルを複数作るのには重宝するキットであろう。
正面以外の部品は全て共通だが、その正面はどれも個性的なので、近くに置いてもあまり違和感はない。
変化を持たせたければ、屋根の飾りや、高架水槽、クーリングタワーの部品が何種類か入っている。
あとは商店セットと共通の1階部分の部品を適当に用いれば、好みのビルを作れることだろう。
ただし、商店セットに入っていてこちらには入っていないものもあったはずだと思った。
うちの場合は、設定時間からまだ開店していないので、商店以上にシャッターを用いた。
側面の部品は2種類あり左右どちらにも使えるが、通用口が両方とも右側にあるので、片方が正面入口の真横になってしまう。
作例では窓がない側面を左側にしてあるので、正面脇になる扉は切り取ってどこかに流用し、プラ板で塞いである。
こちらの面にも雨樋縦管が片側にあったはずだが、なぜか撤去している。
正面を前に向けて置く予定なので、見えなくなる背面はプラ板で作ってある。
正面以外はどれも同じなので、背面側の写真はひとつだけに留めておいた。
左から2番目には屋根の飾りを付けているが、内側のモールドが屋根の部品に合わないので、調整する必要がある。
どうやったか記憶がないが、いくらか切った貼ったの手間をかけたのはたしかである。
まだ何屋にするか決めていないので、看板シールは貼っていないし、横に看板を付けることもしていない。
初代の附属シールでよいものがなかったということもあるが、2代目になるともっとひどくなっているような気もする。
2段になっている土台の部品は付けなくてもよかったが、歪まないように接着してある。
レイアウトに組み込む場合は下の部分を埋め込んで、上の部分を出しておけば、1段だけ高くなっているということになる。
下の段は枠くらいなので、あとから切り離して上の段を埋めて水平にしてもよい。
後ろ側は詰めてあるので、断面はわかると思うが、横方向にも筋が2本入っている。
よく、ほかの出来はよくても建物を無造作に置いてあるレイアウトを見かけるが、本当にそんな段差が実在するのか考えているのだろうか。