橋上駅舎

地上駅舎と同様に、ユニトラックに合わせて発売された駅舎であり、専用のホームや線路規格に合致した設計になっている。
いわゆる「お座敷運転」も可能で、床に敷いた線路にホームを配置して、その上に置くだけで手軽に駅を再現することもできる。
道床付線路を出しているメーカーは、それを前提にしてホームの高さや関連する建物類を作っているので、メーカーが同じならばどれでも合うようにされている。
ユニトラックあるいは、同社の固定式線路をコルク道床に載せたものであれば、そのまま使えるということになる。
逆に言うと、メーカーが違うと対応させるのに改造が必要になったりすることがある。
初期のストラクチャーにしては、かなり思い切った大きさであり、島式ホームにまたがる駅舎としては、堂々たるものだ。
外に出る階段など、妥協せずに広く取ってあるあたりが、より現実的に思える。
参考にしたのは、JR山手線大崎駅の先代駅舎だそうだが、たしかにその面影はある。
接着剤なしでも組める着色プラスチックのイージーキットだが、きちんと接着しないと簡単にばらけてしまう。
所詮はプラスチックの成型色なので、全体的に塗装したが、本体のクリーム色の部分だけはそのままにしてみた。
ひとつだけ難があるとすれば、柱の鋼材が片側だけにしかモールドを付けていないことだろうか。
置く方向は決まっているのだから、後ろ側になる方は逆を向けて付けてもよかったかもしれない。
拡張キットも出ており、複線待避駅を作る場合などは、連絡橋や階段部分を継ぎ足すようにされている。
もっとも、それを付けるとあからさまに継ぎ足しましたという風に見えてしまい、全体のバランスはだいぶ崩れる。
写真はキット単体で組んだものであり、国鉄の通勤電車がすれ違う駅に使うつもりでいる。
関水金属からは新しい橋上駅舎も発売されたが、こちらもまた当初の値段のまま続けて売られているようだ。
新しいものが出ても見劣りしないので、早い時期からしっかりとした成型で作っていたことがうかがわれる。