駅事務所/信号所

なぜか知らないが、関水金属はローカル線風の信号所を発売していない。
ローカル線に対応するストラクチャーは、一時期集中的に出したのだが、なぜか信号所だけは出されなかった。
今のところ、国産の古風な信号所は、グリーンマックスのキットくらいしか出ていないことになる。
関水金属の信号所は、かなり以前に発売されたもので、同時期に展開されていた都会風の鉄道関係のストラクチャーに合わせられている。
接着剤不要で、柔らかい樹脂製のピンを使って接合するものだが、同社はその後ネジ留め式を採用している。
各部品の成型色を変えてあり、窓枠は印刷済みなので、簡単に組んで線路脇に置けば、ユニトラックのお座敷運転に彩りを添えられる。
これも成型色の部分が多く、一部を塗り替えて細かい色入れをしたくらいで、あとは接着剤で組んである。
だいぶ新しい仕様なので、うちの設定では末期の都市部あたりでも新しすぎるかもしれない。
屋根にハッチがあるようで、大型機器類はクレーンで吊って、屋根から搬入する構造を再現しているのだろうか。
余談だが、一部の業者では、クレーン車もレッカー車と呼んでいるのを見積書を見て知った。
少し古く見せようとすれば、屋根をエバーグリーンのメタルルーフィングに換えればよさそうである。
左が信号所で、右が駅事務所だが、上部は共通部品になっている。
信号所には厚い土台が付いているが、これでもユニトラックの高い道床よりはいくらか低いくらいだ。
駅事務所は、屋根のないホームの端に置いてもよいが、屋根の一部を外して差し込むこともできる。