ローカル駅舎
商品名はローカル駅舎セットで、ホームとかその関連がいろいろと入っていたような記憶がある。
関水金属特有のイージーキットで、成型色で分けた部品と着色された窓枠の部品などをネジ留めしてゆく構成だ。
成型自体がとても優れているので、普通に組むだけで充分通用する。
もっとも所詮はプラスチックの色なので、本体の塗装は必須となるだろう。
塗ってあるとまたよくない色で、上から塗ると溶け出すこともあり、プラの地のままというのは歓迎すべきかもしれない。
国鉄本線でも急行が停まるほどの駅、あるいはローカル線なら沿線随一の主要駅という規模だろうか。
しかも団体専用口があるので、名所旧跡か温泉の下車駅という設定も可能であろう。
反対側には転轍小屋と便所が付いている。
これもお座敷運転を意識してか、駅舎はユニトラックのホームと同じ高さの土台の上にあって、入口前の階段で上るように作られている。
写真の土台がその上に載るようになっており、団体専用口の前には階段がなく、とても不自然な印象を受けた。
そういえば、本屋両側の施設は本屋とは別の土台に載せられている。
これらを付けずに本屋だけにする場合、ホームと同じ高さの土台の側にできた窪みをどう処理するのかは忘れた。
このような駅舎は地表にあるのが普通なので、ホームには階段で上がるのか、同じ高さになるのかは、レイアウトの設定次第となろう。
イージーキットだけあって組むのは簡単だったが、回廊の妻面側の部品を取り付けるのにはそれなりの手間がかかった。
なぜかここだけは部品が合わず、調整が必要となってくる。
これだけの駅舎を置くとなると、駅前もそれなりに整えなければならないかもしれない。
その場合は建物をたくさん並べるよりも、むしろ広さが目立つくらいに閑散とさせた方が似合いそうである。
町の中心は、少し離れた街道沿いにあるという感じでいかがだろうか。