看板建築
比較的古い建築物を出すとしたら、看板建築は必須であろう。
グリーンマックスが切妻造りの商家のキットを流用して出しているが、こちらは完成品だけに全て新規の金型である。
グリーンマックスのところでも述べたが、看板建築というのは側面を見せないことが前提として造られている。
疑似洋風という手法で、道路から見た感じは洋館風の建物だが、横と後ろは旧来の木造建築物そのものである。
そこを見せたらおしまいということで、隣の建物との隙間は狭いほど効果がある。
そのようなわけで、グリーンマックスのものは側面をプラ板で作ったが、関水金属のは逆に考えてみた。
つまり背面を見せて置くようにしたわけで、理由はもちろん横と後ろの出来がよかったということである。
さすがに色は“中国関水”だけに下品だったので、全面的に塗り直してある。
建物本体は2種類あり正面の部品が4種類で、それぞれ2軒づつ4軒が売られている。
大きな違いは2階の形状で、普通に四角いものと2階が狭いものとに分かれている。
2階が狭い方には物干台が付けられているが、1軒はいくらか変化を持たせたかったので撤去してみた。
窓の下にグリーンマックスの住宅であまった柵を付けて、物干台の柱の穴に1mmのプラ棒を差してあまっていた看板を取り付けた。
これは線路に後ろを見せて置けば、列車から看板が見られるようにとのことで作ってみたが、そういう置き方ができるかどうか不明ではある。
本体は2種類とも似ているようで細かい作りがずいぶん違っている。
そのあたりは意外と手を抜かずに作られているようだ。
後ろを見せて置くことになれば、当然のことながら正面は見えなくなる。
そこで正面はプラ角棒とプラ板で作って、本来の正面は温存してある。
ほかに正面交換キットとして4種類が1セットで売られているので、合わせて8軒分の正面が用意されている。
これは後ろをプラ板と屋根に使える材料で作れば、前後合わせて合計で12軒の看板建築を作ることができる。
前面だけの方は、建物の奥行きの関係もあるので、細かい色入れをしただけでまだ手を付けていない。